注目キーワード
  1. 3CX
  2. IP電話
  3. VoIP
  4. クラウドPBX
  • 2020-09-14

3CXステータス機能の紹介~応用編~

こんにちは。CCアーキテクト営業アシスタントのマーゴです。時々日本語がおかしいですが大目に見ていただければと幸いです(笑) 今回3CXのステータス機能について、詳しく紹介したいと思います。 ステータスの変更 まず内線ごとに、ステータスの変更が可能です。特に私最近テレワークすることが多いですので、3CXのステータスを見れば相手が連絡可能・不在をすぐわかるのでとても便利ですね。自分のステータスを変更し […]

  • 2020-07-13

3CXのIVR機能について(Digital Receptionist)

今回は3CXのIVR機能についてお話ししたいと思います。 まずIVRですが日本語で言うと自動応答機能になります。コールセンターに電話した時にサポートの種類によって番号入力をすることがあると思いますがその機能そのものになります。 3CXでもIVR機能はDigital Receptionistという名前で実装されております。IVR設定でもいくつか種類があるので以下ご紹介いたします。 ●Standard […]

  • 2020-07-07

電話機能紹介:ブラインド転送とアテンド転送

ビジネスフォンやIP PBXに関わらずオーソドックスな電話の機能紹介としてブラインド転送とアテンド転送についてご紹介します。 ブラインド転送とアテンド転送はサービスなどによって名前が異なりますが基本的にそれぞれの機能に違いはありません。 ブラインド転送・・・無責任転送、直接転送とも呼びますアテンド転送・・・仲介転送、保留転送とも呼びます よく「違いは何?」という質問をいただくことがありますので次の […]

  • 2020-07-02

便利な電話機能紹介ーパーク保留

ビジネスフォンやIP PBXに関わらずオーソドックスな電話の機能紹介としてパーク保留についてご紹介します。 パーク保留って何?と質問をお受けすることが多くあります。一番分かりやすい例ですとビジネスフォンなどである「〇番にお電話です。」という機能そのものになります。 通常の保留との違いについてはパーク保留は同一のパーク番号(ボタン)を保持している全電話機で通話を保留できるところにあります。そのため転 […]

  • 2020-06-29

3CX導入イメージ ~オンプレ編~

今回は実際にオフィスへ3CXを導入する際にどんな機器が必要になるか、ということについてお話ししたいと思います。 まずタイトルにある「オンプレ」ですが、3CXサーバをオフィスに置いて使うことを指します。導入する規模にもよりますが手のひらサイズのミニPC機器からラックに格納するサーバをオフィスに用意して利用します。 全体のイメージとしては次の通りです。導入する機器は名称に下線が引かれています。 また今 […]

  • 2020-06-24

3CX導入イメージ~クラウド編~

今回は実際にオフィスへ3CXを導入する際にどんな機器が必要になるか、ということについてお話ししたいと思います。 クラウドの場合、3CXサーバはお客様のオフィスには設置されません。またオフィスに極力機器を置かない想定の構成になります。ご要望によっては機器が増える可能性があります。 全体のイメージとしては次の通りです。導入する機器は名称に下線が引かれています。 また今回の構成は以下を想定しております。 […]

  • 2020-06-15

3CX iOSアプリがアップデートされました(iOS Ver16.1.1)

3CXのiOSアプリが約1年ぶりにアップデートされました。変わったところといえば何といっても見た目だと思います。古臭かったデザインから一転、iPhone標準アプリのようなスッキリとしたデザインになりました。 機能的には大きく二つ追加されています。 ビデオ通話ができるようになった 実は3CXのAndroid版やWebclientではできるビデオ通話がiOS版でもできるようになりました。 これによりi […]

  • 2020-06-09

050電話番号とは?メリットとデメリットの詳しい解説

電話回線といってもひかり電話だったりINS回線であったり色々ありますが、今回は050電話番号についてお話ししたいと思います。 050電話番号とは何かというとIP電話と呼ばれる回線の一つで物理的な電話線を必要とせずインターネットがあれば電話を使える番号になります。 一般的なメリット/デメリットは以下の通りです。 ■メリット ・基本料金・通話料金が比較的安い・物理回線を必要としない。開設までの時間が早 […]

  • 2020-06-01

3CXのステータス機能

今回は3CXのステータス機能についての記事になります。 3CX導入によるメリットの一つとしてスマホなどのソフトフォンも利用できるというところにありますが、「いつでも会社の電話が鳴ってしまう。」という状況を作り出すことにもなります。そんな状況を回避するための機能としてステータス機能があります。 3CXではステータスを「利用可能(Available)」、「不在(Away)」、「応答不可(DND)」、「 […]

  • 2020-05-26

3CX CRM連携機能の紹介

今回はCRM連携についてお話したいと思います。 ご存知の方も多いかと思いますがCRMとは顧客関係管理システムのことを指します。有名な製品名ですとSales ForceやZoho、Dynamics365あたりでしょうか。 一般的にCRMと電話システムとの組み合わせでどのようなことができるかというと、かかってきた電話番号から顧客情報の引き出し、PC画面にポップアップするという機能が一番オーソドックスな […]