
コロナの影響で多くの企業様がテレワークを検討していますが、市場にテレワークとして使えるシステムが山ほどあり、どれを使うか悩んでいる方も多くいるでしょう。その中でもMicrosoft Teamsと3CXがよく比べられますので今回それぞれの特徴をまとめました。
Microsoft Teamsとは
Microsoft Teamsはoffice365のコラボレーション基盤です(PBXではありません!)。チャットとチャンネル、またはビデオ会議、メールなどのコラボレーションツールを提供しているソリューションです。特に同じMicrosoftの製品(office、dynamicsなど)との適応性が抜群ですので、チームとチャンネルを通して部門ごとの情報管理・共有が簡単にできます。
3CXとは
3CXはソフトウェアタイプのPBXです。基本のPBX機能以外、チャット、ビデオ会議など多彩なコミュニケーションツールを提供しています。元々コンタクトセンター向けのソリューションも提供しているのでCRM連携、コールレポートなどのサービスも利用可能なので、社内&社外向けのコミュニケーションもスムーズにできます。
Microsoft Teams VS 3CX
社内コミュニケーション機能
Microsoft Teams | 3CX | |
チャット | ○ | ○ |
ビデオ会話 | ○ | ○ |
携帯アプリ | ○ | ○ |
ファイルの共有 | ○ | ○ |
プレゼンスの表示 | ○ | ○ |
結論
社内コミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsと3CXの機能は大差がありません。強いて言えば Microsoft Teams は3CXに搭載されていないチームとチャンネル機能があり、情報の管理と共有がとてもしやすいです。
音声サービスの機能
Microsoft Teams | 3CX | |
SIP TRUNK/SBCの選択肢 | △ | ○ |
CRM連携 | △ | ○ |
コールレポート | △ | ○ |
内線からの発信 | △ | ○ |
ページング | × | ○ |
結論
今までMicrosoftは音声サービス提供についてそこまで注力していないので、さすがに本格的なPBXとは比べられません。最近Direct Routingというサービスを使って電話システムに繋ぐことができますが、コストが高くて内線管理も手間がかかります。
また、Microsoft TeamsはSIPトランク、CRM連携やコールレポートなどの対応がかなり限られていますので、正式に社外とのコミュニケーションツールとして使いたい場合、3CXのほうが柔軟的に対応できるのではないかと思います。
どちらを選ぶか?

弊社はMicrosoft Teamsと3CX両方も使っています。それぞれの良さもありますので捨てがたいですね。結局どちらを使うか、求められるものによるでしょう。
個人的な見解ですが、
完全に社内コミュニケーションツールとして使い、部門ごとに情報管理したい場合⇒ Microsoft Teams
(ユーザー数で料金計算するのでちょっと高いかもしれませんが)
内線・外線を利用したい、多様な音声サービスを求められる企業様⇒3CX
Microsoft Teams の情報管理機能を使用しつづ、社内&社外のコミュニケーションソリューションを求められる、かつコストを抑えたい企業様⇒Microsoft Teams+3CX