- 2024-05-13
SIPとは? IP電話導入時に押さえたい基礎知識をわかりやすく解説
この記事はSIPの仕組み、VoIPとの違い、SIPトランクのメリット・デメリットなどについて解説しています。SIPレスポンスの種類を一覧でも紹介しているため、IP電話導入時・導入後に知っておくべき知識を得られます。 電話業務の効率化のためにIP電話やクラウドPBXを導入する際に、「SIP」について知っておいて損はありません。SIPはインターネット上での音声や映像の通信を実現させるものであり、IPネ […]
この記事はSIPの仕組み、VoIPとの違い、SIPトランクのメリット・デメリットなどについて解説しています。SIPレスポンスの種類を一覧でも紹介しているため、IP電話導入時・導入後に知っておくべき知識を得られます。 電話業務の効率化のためにIP電話やクラウドPBXを導入する際に、「SIP」について知っておいて損はありません。SIPはインターネット上での音声や映像の通信を実現させるものであり、IPネ […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。今回のブログはSTUNについて説明します。少し技術よりな記事となります。VoIPについて勉強したい方にはお役に立てればと思います。 STUNって何ですか? STUN は Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) through Network Address Translators (N […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。VoIPといえば、何となくIP電話と関係あると思われますが。VoIPは実際どういう意味でしょうか?今回VoIPについて詳しく説明したいと思います。 VoIPとは VoIP(Voice over IP)は、Voice over Internet Protocolの略で、インターネット接続を介して音声トラフィックを伝送することを指します。従来の電 […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。今更なんですけど、PBX電話システムは何?と聞かれたらどう答えますか?今回は改めてPBX電話システムについて詳しく解説したいと思います。 PBXとは PBXはPrivate Branch Exchange Systemの略で、企業や組織内で使用される私設電話網のことです。PBX電話システムのユーザーは、Voice over IP、ISDN、ア […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。通話するとき、偶に「エコーが聞こえます」を耳にしますね。エコーって一体何のことでしょうか?また、エコーキャンセルはどんな機能か、この記事で詳しく紹介したいと思います。 エコーとは? エコーとは、電話通信において、受話器マイクからの発信音に含まれる人の声が、受話器ラウドスピーカーへの着信音に含まれる人の声に反射して返ってくることをいいます。エコ […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。以前SIPの基本について詳しくお話しました。今回はSIPプロキシサーバーについて紹介したいと思います。 SIPプロキシはとは? SIPプロキシは、SIPサーバ、あるいはSIPプロキシサーバとも呼ばれ、2つのSIPアドレス間の通信を容易にします。どのSIPデバイスも、別のSIPデバイスと話すことができます。 しかし、そうするためには、通信を開始 […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。以前SIPの基礎知識についてお話しましたが、実際SIPプロトコルを使うとき、どんな端末を使用できるか今回詳しく説明したいと思います。 まずSIPプロトコルを利用する際に、SIP/VoIP電話が必要になります。 SIPプロトコルの詳しい解説は下記にてご参考ください。 VoIP電話とは? VoIP電話は、LAN(ローカルエリアネットワーク)または […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。 新しいビジネス電話システムを探しているなら、IP PBXやVoIPなど、理解しなければならない略語に出くわしたことがあるはずです。このページでは、IP PBXの仕組みについてご紹介します。 IP PBXとは? IP PBXとVoIP電話システムという用語は、音声伝送にIP(Internet Protocol)を使用するビジネス電話システムを […]
こんにちは。CCアーキテクトのカスタマーサクセス部です。今回はVoIPによく使われるプロトコルーRTPとRTCPについて解説したいと思います。 RTPとは何ですか? RTP – Real-time Transport Protocolの略で、インターネット上でオーディオとビデオを配信するための標準パケット形式を定義しています。RFC1889で定義されています。これは、Audio Vid […]